葛飾区議会議員向江すみえ
平成28年以前の活動報告

※写真をクリックすると拡大表示されます。(一部写真を除く)

2011年3月30日(水)

柴又植栽事業推進協議会発足式に参加


今日は、3月に入り一番春らしい温かい天候でした。

柴又寅さん記念館で行われた、芝桜の植栽式に参加しました。

土手一面に芝桜が咲き、花いっぱいの街として、更に柴又の観光の名所となり、皆さんに楽しんでいただけると思います。


2011年3月29日(火)

第一回定例会終了


2月21日に開催した平成23年度葛飾区議会第一回定例会が、今日終了しました。
23年度予算案や重要案件の議事を決定し、厳しい財政環境の中、編成されました。

終了にあたり青木区長より、
「これからも区民の生命と財産を守るために全力で取り組んで行きます。」と力強い挨拶がありました。

2011年3月28日(月)

声が “カタチ” になりました。


うれしいお知らせです。
一年前に若いお母さんから、
「青戸8丁目の中川の土手が暗くて危ないので、街路灯を付けて欲しい」と、ご要望がありました。
しかし、土手は国の管轄なので、許可をとるのが難しく、一年がかりでやっと30メートル間隔に4本の街路灯を付けてもらう事が出来ました。
道路補修課の皆さんのご尽力のお陰です。有難うございました。

現在は、地震に伴い電力節電の為に、灯りがつきませんが、ご理解・ご協力を頂きたいと思います。

 

2011年3月27日(日)

京成高砂駅・ヨーカドー前にエレベーター完成




イトーヨーカ堂前にも京成高砂駅に上がる入り口が完成しエレベーターも付きました。
土日はエレベーターも稼働しましたが、電力供給低下に伴う節電対策として、
28日月曜日よりエレベーターの稼働が休止となりました。
ご理解ご協力をお願いいたします。

2011年3月26日(土)

地下駐輪場を視察


今日は中央区の人形町区民会館の地下駐輪場を見て来ました。
皆さん、手軽に利用されていました。場所を取らずにとても良いと思いました。
写真は実際の駐輪場の入り口です。もう一枚の写真は地下で自転車が保管されている様子です。

2011年3月25日(金)

細田小学校卒業式




細田小学校の卒業式に参加しました。
椅子の下には防災ヘルメットが置かれており、96名の生徒が巣立ちました。

一人一人壇上に上がり、小学校での一番の思い出を話します。感謝・友情・夢勉学について。
校長先生から一人一人に「頑張ったね。おめでとう!」と、声をかけられていました。
感動的な卒業式でした。

2011年3月24日(木)

乳児のいる家庭へ飲料水を配布


東京都は緊急対応として550mlのペットボトルを各区に搬送しました。
乳児のいる家庭に対し、一歳未満の乳児1人当たり3本を提供することになりました。
今日の午後4時から9時まで区民ホールや地区センターで配布されます。
母子健康手帳を持参して下さい。

午後8時の時点で、高砂地区センターには90人の方がこられました。
明日は朝8時30分から 午後9時までです。
ご心配をおかけします。

2011年3月23日(水)

立石街づくり勉強会


午前中は、立石駅周辺地区の街づくりについて、担当の課長より説明がありました。
立石駅周辺地区は、京成押上線の連続立体交差を契機に、防災面や利便性・快適性の向上と商店の活性化を目指し、まちづくりの検討を行っています。
パワーポイントで分かりやすく説明がありました。


危機管理対策特別委員会を傍聴

午後、危機管理対策特別委員会では、11日からの災害対策本部の活動状況の説明や防災活動拠点の整備等の説明があり傍聴しました。

その最中、東京都水道局から金町浄水場の水道水の放射能測定結果として、食品衛生法に基づく乳児の飲用に関する暫定的な指標値100Bq/kgを超過する濃度の放射性ヨウ素が推定された報告がありました。
その中には、乳児による水道水の摂取を控えていただくようにお願いがありました。
心配な事態になりました。

2011年3月22日(火)

葛飾区避難者受け入れ施設の開設状況


葛飾区では、東北地方太平洋沖地震の被害を受けての避難に対応するため、
一時的な避難場所として、1ヶ月間、水元学び交流館に150名まで受け入れる事になりました。

昨日までの受け入れ状況は、11世帯46人です。
「人情の町」葛飾として、区長の言われる"おもてなしの 心"で、対応してまいります。
昨夜からはお風呂も入れるようになり、皆さん喜ばれていました。

2011年3月20日(日)

うんどう遊園を視察



来年度予算化された「うんどう遊園」事業を、すでに取り入れている墨田区へ視察に行ってきました。

墨田区若宮公園では、毎月第一水曜日の午前10より一時間、高齢者を対象にうんどう教室が行われていまるそうです。次回は実際に運動しているようすを見学したいと思います。
この事業は、運動遊具・仲間・指導委員の3つが揃って成功します。来年度から、高砂北公園でスタートしますが、必ず成功するよ応援していきます。

2011年3月18日(金)

高砂中学校卒業式


桜のコサージュを胸に、93名の卒業生が、多くの思い出を胸に高砂中学校を旅立って行かれました。
入学時と比べてずいぶんと成長した3年生、ご家族の皆さんもどれほど喜ろこばれていることでしょう。

東日本大震災の余震の心配がされるなか、生涯忘れられない卒業生式となりました。

2011年3月17日(木)

平井駅・駐輪場を視察


午後から、平井駅南口にある、地下駐輪場を見に行きました。
南口の開発の際に地下駐輪場として整備され、使い方も簡単で、
ご年配の方にも大変喜ばれていました。

 

2011年3月16日(水)

「子どもを犯罪から守る」まちづくり活動


3月16日より25日まで区役所2階区民ポールにて活動報告展示会が開催されています。
今回は北野小学校の取り組みが展示されています。
内容は犯罪危険地図が貼り出されたりしています。

子どもに飛び出し注意を促すために道路に止まれのマークを設置してもらい、今、公園のペイントを亀有警察、公園管理所に協力してもらい計画も進められているそうです。
子ども達の目線で真剣に取り組んでいる事に感動しました。

2011年3月15日(火)

力作ばかりです。


本庁の区民ホームに、(社)葛飾青色申告・第25回書道展入賞作品が展示されていますので、是非、お越しの方はご覧下さい。
力作ばかりです。

 

2011年3月12日(土)

区内小中学校で帰宅困難者1,650名受け入れ


葛飾区の地震対策室からの情報です。

今回の区内の被災状況は、
  軽傷者6名
  水道管破裂5件
  道路地割れ1件
  ガス漏れ1件
  神社灯篭落下2件

道路に関しては、すぐやる担当課や都市整備部で、応急措置を行ったそうです。

学校避難所の収容は、区立小中学校等の合計で、約1,650人の方が避難され、
一夜を過ごされました。

大多数の方は各駅にて誘導し、帰宅困難者を学校で受け入れました。
  青砥駅→葛飾小・中青戸小 318人
  亀有駅→道上小・中之台小 197人
  新小岩駅→松上小・新小岩中 185人

2011年3月11日(金)

M9.0の巨大地震


午後2時46分、観測史上最大の地震。

私も会議中ではじめての地震の大きさに足がすくみました。
机の側の本棚が倒れました。

東北地方を襲った様子がテレビで映し出され釘付けになりました。
街をのみ込んだ巨大津波を見て被害の大きさ愕然としました。

地震と津波の被害を受けられた皆さんに、心からのお見舞いを申し上げます。
被災地域の一日も早い復興を祈念いたします。

2011年3月11日(金)

電気自動車の試乗


区役所駐車場にて、地球温暖化対策の一環として導入した、電気自動車の試乗が行われました。

騒音もなく発進し、快適でしたが、歩行者にとってはそばに車が来てもわからないので、慣れるまで心配です。

 

2011年3月10日(木)

葛飾区シルバー人材センター第1回定期総会


午後からかつしかシンフォニーヒルズにて、
葛飾区シルバー人材センター 第1回定期総会が行われました。

保健福祉委員会に所属していますので、委員会の皆さんと一緒に参加しました。
公益社団法人への移行にあたり、議案が提出され、様々な報告がありました。

2011年3月9日(水)

予算委員会、第4分科会


太陽光発電の設置が、今年は全く算化されていない為に、理由を質問しました。

初期投資が高く、費用対効果が厳しいため難しい状況ですが、学校は地域の拠点であり子ども達の教育環境の為にも太陽光発電の設置を進めてもらいたいと発言はさました。

2011年3月7日(月)

はじめての会長に緊張


予算審特別委員会、第2分科会の会長をはじめて務めました。

質疑の内容は、福祉費と衛生費です。
先輩議員をはじめ、区長・理事者の皆様のご協力を得て、午前10時から午後5時半まで真剣な議論がなされ、緊張の連続でしたが、無事に終わりました。

予算は区民の血税であることを常に忘れず、限りある財源を有効に効果的に使われるように努力してまいります。

2011年3月3日(木)

さくらの集い


はじめて新春の集いを開かせて頂きました。
議員としてあっという間の1年3ヵ月でした。

ご来賓の皆様から頂いた励ましの言葉を胸に、
更に、皆様のお役に立てるように頑張って参ります。

 

 

2011年3月1日(火)

一般質問


平成23年度一般質問に公明党からは、荒井議員と私が行いました。

質問内容は
①セカンドブック事業
②医療救急キットについて
③うんどう遊園事業
④健康カレンダーについて
⑤音楽活動による地域の活性化について

※これまでの活動報告は画面左側のメニュー【これまでの活動報告】からご覧ください。